元板前の店主が営む店で以前はこの近くで屋台を出していたそうです。店内はカウンター7席に小上がり席が8席分で和の雰囲気で統一されていますね。水の器も白磁のものでおしゃれです。和食出身らしく「季節のごはん」という時期で異なる食材を使ったメニューもあります。
和食出身の店主らしく見るからに和風の面持ちですね。豚骨、鶏ガラベースのスープと、煮干し、宗田節、干しエビ等のスープをブレンドしています。全体的には非常に静かなスープですが、その中でも前半は煮干しが香り、後半は醤油ダレの甘味を特に感じました。麺は多加水の平打ち麺。手もみされているのか縮れが強く入っていますね。なかなか楽しい麺ですが繊細なスープに対しては意外と固め。チャーシューや玉子などの具材も良い仕上がりで、パーツごとの完成度は目を見張るものがありますね。
見た目から美しさを感じられますね。むさし野のメニューの中でも個人的に1番お気に入りなのは、実はつけそばだったりします。つけ汁は中華そばに共通するさらっとした魚介出汁。出汁の分厚さや醤油の心地良さに加え、程良く酸味が効いてさっぱりしておりするすると麺が入ります。そしてこの麺はつけ麺として食べるとまた美味い。冷水で締めるのがとても合う麺です。歯を押し返すような弾力、縮れが付けられておりスープにも良く絡みまとまりの良さを感じますね。唯一の難点かもしれない、つけ汁の温度低下は免れないですが、トータルで高いレベルにまとまっています。
レギュラーメニューとしてこれまで唯一未食のメニューです。メニュー名から連想するのは何となく担々麺のようなラーメンではあったのですが、実際には繊細なスープがベースとなり胡麻ペーストも控えめ。最初はぼんやりとした印象を感じさせ、後からじんわりと辛さがやってくる。2段構えで辛味のあるラーメンを繊細に表現しているようで、そのあたりはむさし野らしさを感じますね。